不登校の原因と対策

発達障害(LD・ADHD・ASD)・ギフテッド(2E)の通信制オンラインスクール・フリースクールRe学院

学校に行かないのはイジメ?本人のやる気がない?本当ですか?

ある日突然もしくは徐々に登校を渋り出し、不登校になってしまう小中学生が全国に346,482人(3.7%)の割合ということが分かっています。(令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について 文科省)

同調査によると、学校生活に対してやる気が出ない(32.2%)、不安・抑うつ(23.1%)、生活リズムの不調(23.0%)が主な原因ですが、これらは新型コロナウイルスによる不安や生活の乱れが含まれています。

これらを除くと、学業の不振や頻繁な宿題の未提出(15.2%)友人関係をめぐる問題(13.3%)が多数を占めています。

意外にもイジメは2.0%と少なく、学力やコミュニケーション能力に起因したトラブルが不登校の大きな要因だということがわかります。

では学力やコミュニケーションは本人のやる気や努力の問題なのでしょうか?

実は、やる気がなくて勉強ができないわけでも相手の気持ちを分かろうとせずにコミュニケーションがうまく行かない訳でもなく、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッド(2E)の可能性があります。

密接な関係がある発達障害・ギフテッドと不登校

不登校と発達障害には密接な関係が指摘されています。

不登校児の57%がASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如・多動性障害)などの発達障害だという調査結果があり、発達障害を原因とした二次障害によって不登校に陥っているケースが非常に多いことが分かっています。(「不登校と発達障害:不登校児の背景と転帰に関する検討」鈴木菜生他)

また、ギフテッドとは特定分野に特異な才能のある児童生徒のことで、概ねIQ130以上のお子さんが該当し、ギフテッドの中でも2E型ギフテッドは”得意な分野では突出した才能”を示すのですが、”苦手な分野では発達障害の特性”を持ちます。

この2E型ギフテッドの特性が影響し、不登校に陥ってしまっているケースも多いと考えられます。

発達障害(LD・ADHD・ASD)・ギフテッド(2E)の通信制オンラインスクール・フリースクールRe学院

二次障害とは
発達障害(一次障害)を原因として、周囲からの理解を得づらい環境で、繰り返し注意されたり、不安な経験をしたりすることで自己肯定感が下がり、うつ病、不安障害、不登校、ひきこもり、極端な勉強への拒否感等の症状が発生している状態

アコモデーションとソーシャルスキルトレーニング

発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)やギフテッドのお子さんが不登校から復学するには、いきなり通学するのではなく学力やコミュニケーション能力のトレーニングを行う必要があります。

Re学院(りがくいん)では学力はアコモデーション(合理的配慮)、コミュニケーション能力はソーシャルスキルトレーニングで復学を支援します。

アコモデーションとは

発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッドの発達支援・学習指導が進んでいるアメリカの教育にはアコモデーション(reasonable accommodation)という概念があります。

アコモデーションとは一般的には合理的配慮を意味しますが、Re学院では「普通教育に適応することを目的」として「教育内容やテスト内容そのものに質的な変更を加えず、発達の特性に合わせて指導方法を調整・工夫する支援方法」という本来の意味の合理的配慮として捉えています。

Re学院は世界水準の発達支援であるアコモデーションを用いて、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッドのお子さんの学習支援を行います。

アコモデーションとモディフィケーション
アコモデーションとは異なる「モディフィケーション(modification)」という支援方法があります。
モディフィケーションは「普通教育への適応を想定しない」という特徴があり「普通教育から特別支援教育のレベルへ学習内容を変更する支援方法」です。
モディフィケーションは特性が顕著で、明らかに普通教育に適応するのが難しいお子さんには適切な支援方法ですが、グレーゾーンのお子さんにとっては進路選択の可能性を狭めるリスクとなります。

ソーシャルスキルトレーニングとは

ソーシャルスキルとは、相手の気持ちを理解する、流暢に会話をやりとりするなどの「コミュニケーションスキル」、集団のルールを理解する、集団参加するなどの「社会的行動」といった、人間関係や集団行動における社会的技能です。

簡単にいうと「一般常識に基づいた言動」であり、通常は家庭での日常生活や学校での集団生活で自ずと身につくものですが、発達障害(LD/ADHD/自閉症スペクトラム)・ギフテッドの特性によって言語や行動コントロールに弱点があるお子さんは、ソーシャルスキルがうまく自然獲得できません。

その社会的技能を訓練する発達支援プログラムを「ソーシャルスキルトレーニング=SST」といいます。

Re学院ではカリキュラムにソーシャルスキルトレーニングを盛り込んでいます。

起立性調節障害による不登校
「起立性調節障害」が不登校の原因となることがあります。
起立性調節障害は自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する病気であり、これによって朝が起きれなくなります。
朝起きれないから怠けているのではなく、病気の可能性があるということをご理解ください。

適応指導教室とフリースクール

不登校への公的な支援については適応指導教室(教育支援センター)があり、全国約1,300箇所に設置されています。

適応指導教室(教育支援センター)のスタッフの多くは退職した元教員であり、定期的に医師や臨床心理士がカウンセリングを行いながら、授業を進めていきます。

しかしながら、学校というシステム・制度の焼き直し感があり、尚且つ特性へ根本的にアプローチするわけではないので、抵抗感が強いというお子さんも多いです。

Re学院(りがくいん)では学力はアコモデーション(合理的配慮)、コミュニケーション能力はソーシャルスキルトレーニングで復学を支援します。

適応指導教室(教育支援センター)とは違った形でオルタナティブ教育を行います。

>お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

お子さんの可能性を諦める前に…ご相談ください!

不登校児の61.2%は学校内外の専門家に相談しています。
少しでも特性が気になる場合は、以下のリンク、もしくはフリーダイヤル0120-609-216から私たちにご相談ください。
必ず貴方の悩みや不安に寄り添い、解決方法を見出すとお約束いたします!