- 2024年11月21日
- 2024年11月15日
ADHD・ASDとは何か
怠けている子?ワガママな子?ADHD・ASD? 何度も同じ間違いを繰り返す子や何度注意されてもTPOに合った言動ができない子を、「怠けている」「ワガママ」だと延々と叱り続けていませんか? 実は、怠けているわけでもワガママなわけでもなく、ADHD(注意 […]
怠けている子?ワガママな子?ADHD・ASD? 何度も同じ間違いを繰り返す子や何度注意されてもTPOに合った言動ができない子を、「怠けている」「ワガママ」だと延々と叱り続けていませんか? 実は、怠けているわけでもワガママなわけでもなく、ADHD(注意 […]
学習障害?知的障害?発達障害? 学習障害(LD)という言葉には”障害”という言葉が含まれているため、知的障害や発達障害との違いがわかりにくくなっています。 学習障害(LD)と知的障害、発達障害は何が違うのでしょうか。 学習障害(LD)の定義は以下の通 […]
「学校に行けない」は悪いことじゃない 「学校に行けない」「勉強が苦手」。発達障害やギフテッドの特性を持つ子どもたちは、従来の教育システムの中で様々な困難に直面しています。 しかし、それは子どもたち自身の問題ではありません。むしろ、一人ひとりの特性に合 […]
インクルーシブ教育と発達支援 現在の発達支援はインクルーシブ教育という理念に基づいています。 インクルーシブ教育は、障害のある者とない者が共に学ぶことを通して、共生社会の実現に貢献しようという考え方で、2006年12月の国連総会で採択された「障害者の […]
療育と教育は似て非なるもの 療育という言葉は発達障害・ギフテッドの界隈ではよく聞く言葉だと思います。 しかし、皆さんは療育の本当の意味をご存知ですか? そもそも療育と教育は異なる概念で、目的も手段も全く違います。 療育と教育の目的 療育の目的 療育の […]
内申点を使う私立高校受験が一般的になりつつある 不登校や特別支援級に在籍していると内申点がつかず、公立の高校受験をするのが難しくなります。 一方で「私立高校であれば内申点は不要」というイメージがあると思います。 しかしながら、私立高校でも高校受験のと […]
特別支援学級に入る大きなデメリット 普通学級に馴染めない場合、特別支援学級はお子さんの重要な受け皿となります。 少人数で、本人にとって無理のないペースで進めていくという点で有効な指導です。 しかしながら特別支援学級にはデメリットもあります。 特別支援 […]
インターネット上でつながる新しい部活動 Re学院のフリースクール・通信制サポート校は勉強ばかりではありません! インターネットで生徒がつながる「ネット部活」というものがあります。 例えば、以下のような部活があります。 ネット部活の種類 eスポーツ部 […]
不登校は心の病と密接な関係がある フリースクール・通信制サポート校であるRe学院には不登校もしくは不登校だった生徒が多いのですが、不登校と心の病とは密接な関係があります。 今回は発達障害・ギフテッド以外の心の病の特徴と不登校との関係性について説明しま […]